ホーム開幕の秋田戦は4-2で待望の今季初勝利。
取っては詰められという、自らスリルを楽しむ非常に難しい難しい内容となってしまいましたが、要所で点を取ってなんとか逃げ切ったという試合だったのかなと思います。
スタメンはイサカ選手から氣田選手、GKを長谷川選手から寺門選手の2名の変更。
イサカ選手でも調子が上がらなければスタメンで出れないということもいいと思いますし、実際、氣田選手がいい起点になって好機を作り出していました。スタメンを争いつつお互い調子を上げてほしいと思います。
寺門選手については足元に安定感があるのは好感です。パスミスも1本くらいでしたし。ただ、身長のせいなのか、ハイボール対応に若干不安なところを見せていたのは今後を考えるとちょっと心配な点ではありますが、今後も期待できる内容だったのかなと思います。開幕4試合で3人GKを使うというのはなかなか珍しいところかなと思いますが、今後も切磋琢磨してレベルアップしてほしいところです。
試合に戻ると試合早々から土居選手の先制とディサロ選手のスーパーな追加点。
3-0にするチャンスも多く、このまま何点取れるのかという試合にするべきところで、失点。
千葉戦も同様先制したところはよいのですが、相手が意気消沈してさらに攻め続けて点を取らなければならないところでられるところでふわっと失点、自ら難しい試合にしてしまったのは正直がっかりしました。原因ははっきり言って単純な不注意とか気持ちのゆるみだと思います。経験のある選手がそろっておきながら2試合連続の失態は看過するべきでなく、しっかり反省して次戦に臨んでいただきたいと思います。
サイドの対人の弱さも引き続き気になるところです。チームの特性上、押し込んでからカウンター食らって相手MFと1対1になってしまう点や、各チーム優れたサイドアタッカーを置けるくらい日本のサッカーがレベルアップしてしまったということはあるのですが、今のシステムでは多少目をつむるか、個人の守備力を上げていくしかないと思います。難しいところですが、サイドバックのレベルアップに期待です。
で、特筆したいのは後半途中からのほ堀金選手。去年特別指定枠で出ていたときにはちょっと厳しさが足らず物足りない感がありましたが、やっぱり正式にプロになってキャンプなどを過ごした影響なのか、ボールと人、試合に対しての意識が明らかに変わったと感じます。
追加点も堀金選手の落としからでしたし、高橋選手がまとも(失礼)であれば、アシストが2つ付いてもおかしくない内容だったと思います。すでに藤本選手との序列は変わった感はありますが、ひょっとすると今後の成長具合ではディサロ選手との距離も詰めることができるような大いなる希望を感じました。いい成長を見せてほしいと思います。
(ミケルタゼ選手はどこ行った・・・怪我なんでしょうかね・・・)
さて、ようやく1つ勝ってホッとしたのが正直なところではありますが、失った勝ち点を取り戻すべく、修正する点は修正し、反転攻勢していただきたいと思います。
大宮が4連勝。(半分は山形責)、J1から落ちてきた札幌は4連敗。鳥栖も勝ち点1と相変わらずの魔境となっている今シーズンのJ2ですが、なんとか主役の座を目指すべく今後とも頑張っていきましょう。
最後に採点です。

では、また。
よろしければクリックお願いします。

コメント