大分戦での気になる点。興味深き小西システム?

モンテディオ

大分戦を見返して、興味深かった点を。

基本フォーメーションはこちら(3-4-2-1)。守備時はこの陣形になります。
しっかりとブロックを作って、気を見て前線からのプレッシングに行く感じです。
吉尾・吉田の両選手は相手のサイドハーフにもプレッシャーをかけていきます。

ボールが奪えた場合は、そのままショートカウンター。

で、面白かったのは、DFライン付近でボールを奪ったとき、すぐにボールを小西・高江両選手に渡せた場合は、このままのシステムでディサロ選手が前線に上がって2トップとなります。(ある程度の流動性はあります。)
ウイングバックは前線に上がって幅を取るので、3-2-3-2のような形に。

で、問題はすぐに小西・高江両選手から攻撃に移れないパターン。
小西選手が左CBの位置に下りてきて、城和・西村両選手と3CBの位置に。熊本選手が上がって幅を取る役割を務めます。

小西選手が高江・小西選手と上手にパスを回すことでスムーズに攻撃に移行できた、というのが大分戦の戦術的な肝だったのかなぁと思っています。

で、これをほかの選手にやれというと、かなり難しいと思います。あえてできるとすれば、田中選手か安部選手かな・・・と思います。かなり難易度の高い仕事を完遂する、小西選手の凄さを見せつけられた感がありますし、小西システムといっても過言ではない気もします。

状況によって使い分けられるメリットもありますし、手数をかけずに攻撃できますので、なかなか対策しづらいような気もします。しばらくはこのまま(小西選手がいるときには)行っていいのではないでしょうか。
これであれば、吉田選手の穴は安部選手が埋める、ということもできるかなと思います。

と、いうわけで、本日は大分戦の気になった点を。

では、また。
よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 サッカーブログ モンテディオ山形へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました