2025 J2 第2節 対水戸(A) 0-1 ● “連敗スタート。一回整理しましょう”

Uncategorized

2戦目も敗戦で連敗。2025年は厳しいスタートとなりました。

すーさんパパ的には開幕アウエー3連戦の勝ち点ノルマは”3″にしていますので、次勝つしかなくなったわけですが、内容の乏しさに危機感を持った次第です。

スタメンは左DF山田選手と、CB安部選手に戻したという点では予想通りでしたが、MFも右イサカゼイン選手に戻したのは意外な印象。ポリシーないんかいと突っ込みたいところではありましたが、左イサカが大宮戦仕様の可能性も捨てきれないので、この辺は監督コメントを見てから評価したいと思います。

 とはいえ、この試合の問題(特に前半)はシステム云々ではなく、絶望ともいえる運動量と強度不足=覇気のなさにありました。前からのプレッシングは皆無、パスを受ける選手が動くわけでもなし、立ち位置だけではがせるとでも思ったのでしょうか。まったくもって試合に臨む状態であったのかすらわからないような非常にストレスの溜まる前半になってしまいました。
 失点は山田選手の不注意から。とはいえ、山田選手の足元のなさやプレス耐性のなさについては今に始まったことではないのであのプレー自体についてもしょうがないと思っているのですが、山田選手を使う場合は相手をある程度押し込めるということが条件なので、どのような試合を想定していたか、という問題があります。個人的にはまったくボールをつなげずに、一方的に攻められるというのは私的には想定しておりませんでした。
 
 後半についてはプレッシングの意識はある程度改善し、印象はだいぶ変わってはきたものの、特にゲームの入りについて非常に悔やまれる試合だったと思います。これだけ前半の内容が悪いと改善点もぼやけそうです。持ち直した後半は、山田選手の難易度の低いヘディングミスやなんで入らなかったのかわからない終盤の混戦でのチャンスもあり、(よく見るとハンドだけれど、あれを肉眼で見るのは無理)運が向けばひっくり返せる可能性もありましたが、まぁ、1点が遠く敗戦となりました。

下を向いていてもしょうがないので、また1週間改善して、次節に臨んでほしいと思います。
が、一言だけ。
渡邊監督なのですが、戦術構築力は認めるにしても、選手の力を見極める能力に疑問を持ち始めています。駒がそろって戦術があっても選手を適切に配置しなれば効果はありません。かなり心配です。最後に決断するのは監督でいいのでしょうが、もう少し周りの意見を聞いてみては。。と思います。アナリストもなにやってるんですかね。。ちょっと心配です・・・

あとは、
・長谷川選手は2年分の成長が見れました。よかったです。
・ディサロ・土居両選手の運動量のなさ(特に土居選手)が気になりました。守備意識という気持ちの面が大きいか。
・(何度も言っていますが)山田選手にプレス耐性はありません。なぜに初めから岡本選手ではないのか。

次は落とせない3戦目。(開幕3試合ノルマ3信者)
しっかり改善して臨んでほしいと思います。

あと、最近話題の山下主審はJリーグを裁く能力がないことを改めて再確認。
女性主審だからと優遇したい気持ちはわかりますが、ミスジャッジも多く、近くでみても正しいジャッジができておらず、あれに裁かれるプレーヤはかわいそうな気がします。本人のためも女子リーグを裁かせた方がいいのでは。

最後に採点です。

では、また。
よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 サッカーブログ モンテディオ山形へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました